行動分析学 行動分析学における消去と消去バーストは? 行動分析学には「消去」と呼ばれるものがあります。名前を見る限り「消すこと」に関係してそうですが、「消去」とはどのようなものなのでしょうか?「消去」を知ることで行動分析学を使ったアセスメント、支援をより良いものにすることができます。 2020.03.24 行動分析学
行動分析学 3ステップで行動問題を解決するハンドブック-小・中学校で役立つ応用行動分析学 応用行動分析は個人的にとても役立つものだと思っていますが、そのことをもっと広く知ってもらうにはどうすればいいんだろうとよく考えたりしています。 そんなときに、大久保賢一先生のTwitterで、『3ステップで行動問題を解決するハンドブ... 2019.04.28 行動分析学
関係フレーム理論(RFT) 関係フレーム理論(RFT)をまなぶ-言語行動理論・ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)入門 関係フレーム理論は、言語や思考を行動分析学的に扱った理論です。認知を行動理論で説明するものと言うこともできます。 第3世第認知行動療法の1つであるACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)の基礎理論として、関係フレー... 2019.03.22 関係フレーム理論(RFT)
心理学 【もしかして】クライエント中心理論と弁証法的行動療法(DBT)の共通点を発見か!?【承認?】 クライエント中心療法、カール・ロジャースを知らない心理職はいないと思います。一方で、マーシャ・リネハンや弁証法的行動療法(DBT)を知らない人はいるでしょう。両方を知っている人にとって、特にリネハンがロジャースの受容ではなく、マインドフル... 2019.03.18 心理学
心理学 【心理系YouTuber】行動分析学系のYouTuber近藤鮎子先生!動画の内容などんな感じ? 心理系YouTuber(ご本人はそう名乗っていないと思いますが)の近藤鮎子先生の動画を見ました。近藤先生は応用行動分析学が専門で、行動分析学に基づいた考え方を紹介するチャンネルを運営されています。 知らないだけで、探せば心理系You... 2019.03.17 心理学
心理学 心理系YouTuber岡村優希先生(京都CBTセンター)紹介 「心のケア」の必要性は言われていますが、実際にはカウンセリングなどの「心のケア」は敷居が高い感じがありますよね。 カウンセリングの敷居を下げることは、公認心理師法の「国民の心の健康の保持増進に寄与すること」という目標を達成するために... 2019.03.11 2019.03.17 心理学
心理学 感情調節困難と価値に基づいた行動 人は感情を何らかの方法で調節しながら生活しています。その調節は無意識に行われることもあり、感情調節のスキルが必要なことに気づかない人もいるかもしれません。 感情調節困難は、感情の調節が難しい状態を指しています。感情に振り回されている... 2019.01.18 心理学
先生のための行動分析学 【良い?】「厳しく叱った後に思いっきり褒める」方法を考えてみる【悪い?】 「厳しく叱った後に思いっきり褒める」という方法。効果があるのはわかりますが、本当にそれでいいのかと疑問に思います。でも、それをうまく言語化できません。 畿央大学の大久保賢一先生(Twitterアイコン素敵です!)もTwitterで、... 2019.01.08 2019.03.23 先生のための行動分析学
心理学 マインドフルネスとは何か? その定義から体験的理解まで 最近、臨床心理学の世界でマインドフルネスという言葉がよく使われています。一般向けの本でもマインドフルネス系のものが出ていたりします。スピリチュアルな感じがしますが、一応心理学という学問の中で語られるものなので、その定義から確認していくこと... 2019.01.03 心理学
心理学 認知療法(認知理論)と行動療法(行動理論)の決定的な違い 認知行動療法(認知行動理論)は、認知療法(認知理論)と行動療法(行動理論)が合流したようなものだと理解しています。それぞれの療法はお互いに技法を組み込み合いながら発展してきている歴史があります。でも、認知理論と行動理論には決定的な違いがあ... 2018.12.25 2019.03.06 心理学